北海道倶知安農業高等学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本校は、後志管内の各市町村と俱知安町の農業振興という期待に応え、昭和16年に農業高校として開校しました。
この間、幾度かの変遷をたどり、平成16年には農業を取り巻く環境の変化に対応できるように現在の「生産科学科」に学科転換しています。令和4年度には創立80年を迎えた歴史と伝統を有した後志管内唯一の道立農業高校です。卒業生は約9,200名となり、管内をはじめ道内、全国へと広がり、地域産業の振興及び発展に幅広く貢献・活躍しています。
生産科学科では専門性を高めるためのコース制を採用しています。1年次に共通科目で幅広い分野を学び、2年次からは生徒の興味・関心に合わせたコースを選択することができます。令和7年度入学生からは、これまでの生産加工・生活園芸両コースの学びを統合した「アグリプロダクションコース」と、農業基盤やスマート農業について学ぶ「アグリベースコース」の2コースへと大きく舵をとりました。
農業は生き物を扱う職業であり、直接「命」と向き合っています。本校では、様々な農業学習を通して、農業の専門性を身につけるとともに、命の大切さを学ぶことで心豊かな人間性を育み、地域との関わりの中で社会に貢献できる人材の育成を目指しています。特に農業教育資源を活用した地域の関係機関との交流や体験的な活動を積極的に行っています。
また、これまで、地域の基幹作物である「ジャガイモ」でJGAP認証を継続取得しており、これは本校における農業教育環境が適切に整備されている証でもあります。
学校農場では、「ななつぼし」、「えみまる」、の栽培、更に酒造好適米「彗星」も栽培し、地元の酒蔵である「二世古酒造」様と連携し日本酒造りに挑戦!純米酒「忠:なかごころ」の醸造と販売を実践して6年目を迎えます。今年度からは新たな品種「きたしずく」の栽培に取りかかります。また、副産物である酒粕を有効利用したマドレーヌ、クッキーなどを開発したほか、酒粕をパウダー化したことによる活用範囲の拡大を提案するなど地学協働プロジェクトを積極的に推進しています。
更に、学校農場で生産された牛肉(黒毛和種A5ランク)等の畜産物、加工品、草花、新鮮野菜等は、俱知安商工会議所様に協力いただき町内の施設で、生徒たちが「農高のおみせ」等で販売し、大変好評を得ています。
生徒一人一人の「夢実現」・「進路実現」のため教職員一同、自らの使命を自覚し、心を一つに全力を尽くしてまいります。
本校教育の更なる充実と発展のために、今後とも変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げます。
北海道倶知安農業高等学校長 川嶋 修一