倶農日誌(記:生徒クラブ広報委員※生徒記載をベースにしてます)

北陽小とジャガイモ交流(3回目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           

 

 

7月8日に北陽小と3回目となるジャガイモ交流を行いました。成長したジャガイモを観察し、いもの大きさを確認しました。大きいものは卓球の球程度まで膨らんでいる様子に小学生は驚いていました。その後株元に土をかけたり草を抜いてきれいにしました。「最初は、皆やり方が分からなかったけれど教えてあげたら覚えが早く楽しく、協力しながらやっていました。次回も今回のように楽しくやれれば良いと思います。」

土木関連講座 現場視察見学へ参加

 

7月4日に土木関連講座 現場視察見学へ参加しました。実際の現場へ行き、大きな車両を見ると迫力がありました。またドローン操作では、高く飛んでいたり、高速で進んだりあんなに速く動くのかと感心しました。講義ではITとICT、IOTの違いやどういうものなのかを理解することができました。重機等に関するICTは作業が安心安全になることが分かりました。現在の土木関係は人手不足に悩まされていると知りました。土木のことを多くの方々に知ってもらったり、興味を持っていただくことが大切だと感じました。

北海道土木・建築未来技術展2025へ参加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月3日に北海道土木・建築未来技術展2025へ参加しました。本当に多くの機械があり、移動式ショベルカーなどに試乗させていただくなど、貴重な体験ができると同時に大変楽しかったです。よく見る会社の、最新で便利な機械があり各メーカーをまとめてみるのも悪くないと思いました。私は高所で動きながら作業ができる機械へ乗ったところ、以外に高さがあり驚きました。展示会場すべてが見渡せるほどで動くと怖い気もしたけれどよかったです。今回の技術展は自分の知らない技術や工夫を見ることができ、どう発展していくのかを見届けていきたいです。また社会はいろいろな技術があって支えられているのだということがよく分かりました。

西小学校の5年生との水田交流

6月20日に西小学校の5年生と水田交流で田植えを行いました。本校生徒の感想です。「みんな元気で頑張っていたことがとても印象に残っています。 他にも自分が司会をしていた時に西小学校のみんなが反応してくれたことが嬉しかったです。」

「実演する時に、どうやったら上手く見せることができるのかがわからなかったけれど、なんとかできてよかったです。」「初対面で小学生だったので、どうやって接したらよいか分からなかったけれど、小学生が意外とフレンドリーで一緒にやっていくうちに仲良く話せたと思います。また田植えのやり方やポイントをちゃんと教え、綺麗に植えることができたと思います。」「みんな思ったより、楽しそうに田植えをしていたので良かった。次回はイネの刈り取りがあるのでしっかり準備をしていきたい。」

日本酒お披露目並びに販売会

6月3日に日本酒お披露目並びに販売会を行いました。 私達が予想するよりもたくさんのお客さんに来ていただき、すごく慌ただしかったです。多くのお客さんに「忠~なかごころ~」をご購入いただきとても嬉しかったです。インタビューも受けましたがうまく受け答えできました。

北陽小学校と倶知安小学校との合同水田交流

6月2日に北陽小学校と倶知安小学校との合同水田交流がありました。多くの人数で作業ができ、多くの子と触れ合え、楽しく交流ができ良いなと思いました。自分が担当した小学生は3名でした。植えるのが上手くて、スピードも速く、「私達より全然いいじゃん!」て思いました。終わる頃に「まだやりたい」「ずっとやってたい」って言ってくれて嬉しかったです。

もう一つは小学生の成長の大きさに驚かされました。私は田んぼの手植えについて、丁寧に植えることしか考えていませんでしたが、小学生たちは有り余る好奇心で田んぼの生き物や発生するガスについて、更には苗の形にまで様々な知的好奇心と溢れんばかりの元気さで取り組んでいました。私はその姿をみて、教える立場だとは思っていましたが、逆に学ぶことも多かったなぁと感じました。

西小学校と水田交流

5月27日に西小学校と水田交流を行いました。今回はイネの種まきを西小学校で行いました。育苗箱の穴に3から4つのたねもみを入れていき全部の穴に入れ終わったら上から土をかけて最後に水をかけました。小学生は初めてやる作業であったため、慎重になりつつも楽しく作業をしていたので嬉しかったです。小学生と交流してみて小さい子や地域の方々と話したりして地域との交流を深めることはとても大切なことだと感じました。

北陽小学校とジャガイモ交流(2回目)

 

5月13日に北陽小学校と2回目のジャガイモ交流を行いました。私は今回のじゃがいも交流で小学生の元気な姿を見て、自分も同じ気持ちで何事にも好奇心を持ち、取り組んでいこうと感じました。特に担当の子供たちに教える中で、自分では気付けなかったような事にも気づいていて、とても視野が広く好奇心が強いなと思いました。私も子どもたちを見習って新しい視野を持ち今後の実習で頑張っていこうと思います。

クラス意見発表大会

クラス意見発表は、生徒が主体的に考え、意見を共有する貴重な機会です。テーマは農業や環境、地域等の分野から春休みにかけて作成してきました。5月1日(木)から7日(水)に実施しました。会を終え生徒から「農業の持続可能性や地域社会との連携の重要性を改めて認識しました。特に農業の工夫や課題についての具体的な意見を聞くことで新たな視点を得ることができました。農業は私たちの生活を支える重要な産業であり、今後も関心を持ち続けるべき分野です。」と述べていました。

北陽小学校との交流学習がはじまる。

4月22日(火)、北陽小学校とのジャガイモ交流が始まりました。この交流はジャガイモクイズにはじまり、5月の植え付け、7月の手入れ・観察、9月の収穫までの4回を予定しています。今回は4月22日(火)に北陽小学校でジャガイモ学習とクイズを行いました。メンバーからは「みんな思ったより楽しそうにゲームに参加してくれてとても嬉しかったし、自分も楽しんで交流できてとてもいい経験になった。次のジャガイモ交流もとても楽しみです。」「今回北陽小ジャガイモ交流を行ってみて、かなり楽しかったです。ジャガイモクイズのとき小学生なりの元気さが全開でこちらも楽しい気分になりました。スライドをかなり分かりやすく改良できて達成感もありましたが、ちらほら「なんでそうなるんだろう?」という声も上がっていたので、疑問への回答もできたらもっとジャガイモを分かりやすく教えられそうです。」、「小学生たちが楽しんでくれていたので個人的にはかなり成功したと思う。最後の連想ゲームでは、あえて難しいと言いながら簡単な問題を出したら、すぐに正解されてしまったのでもう少しひねった問題を出せばよかったなと思う。」と感想を話していました。

生徒総会

4月24日(木)の生徒総会では、私たちの学校生活をより良くするために意見を交わし、議論を重ねました。活発な議論が展開され、生徒一人ひとりが真剣に考え、発言する姿が印象的でした。特に、学校行事の改善案や規則の見直しに関しては、建設的な議論が進みました。この会を通じて、全員が学校運営への関心を深めることができました。今後も意見を共有し合いながら、より良い学校づくりを目指していきたいです。

入学式


4月8日(火)に入学式を挙行いたしました。今年度は男子10名、女子14名の計24名の新入生を迎えいれました。新入生誓いでは代表者が「先輩方が築いてきた本校を、より一層発展させることができるように資質・能力を高めていきたい。」と述べてくれました。新入生のこれからの活躍を期待しています。

 

卒業式

 

3月1日(土)に卒業証書授与式を挙行いたしました。
今年度の卒業生は16名。卒業生代表の言葉で「キラキラとした思い出でいっぱいの3年間でした。仲間とともに切磋琢磨し過ごした3年間は、決して忘れることのない素晴らしい時間です。毎日早起きをして作ってくれたお弁当の味は一生忘れません。」と述べ、「倶知安農業高校で学んだこと、身に付けた力で新しい世界でも精一杯生きていきます。」と決意を表明していました。卒業生の今後の活躍を期待しています。

1年生はスキー授業

2月7日(金)1年生はスキーの授業で、学校から歩いて行ける倶知安旭ヶ丘スキー場に行きました。事前にグループで決めた目標をもとに滑りました。終日日程でしたが、全員が楽しくスキーを滑っていました。

農業科目「課題研究」の新専攻班におけるブランド化の探究

1月31日(金)1・2年生は1〜4時間目の総合的な探究の時間にて、農業科目「課題研究」の新専攻班に分かれて、新しいブランドをつくる学習に挑戦しました。1年生はどのように先輩方と接すればよいか戸惑いましたが、優しく教えてくれたりメンバーを引っ張ってくれました。よい雰囲気でアイデアをまとめて発表し共有することができました。

お酒の仕込み実習

1月30日(木)から始めて3回にわたり二世古酒造さんにて、農業高校で栽培した酒米の彗星を使ってお酒の仕込みをしました。お酒の造り方は知ってはいましたが、実際は繊細な作業で難しさが分かりました。一生に一度あるかの機会でとても楽しかったです!

1月24日(金)東急リゾートによる専攻班活動におけるブランド化に向けて(総合的な探究の時間)

1月24日(金)東急リゾートよりご講演会をいただきました。私は去年もやりましたがお菓子の試食があり、血糖値の上昇により頭の回転が増します。ですが、出題クイズは血糖値を上げてもそう簡単に解くことはできず、昨年同様敗北、悔しいです。まあこれがメインではないので次の回でブランドについて深く考えることができれば良いと思います。

令和6年度 農高のおみせ最終回

11月14日(木)今年最後の農高のおみせが開かれました。今回は2年生活班の先輩が加工品の販売をしたおかげで、円滑に進めることができました。またイベントとしてじゃがいもの詰め放題を行いました。多くのお客様が参加し大繁盛となりました。