倶農日誌(記:生徒クラブ広報委員※生徒記載をベースにしてます)
入学式
4月8日(火)に入学式を挙行いたしました。今年度は男子10名、女子14名の計24名の新入生を迎えいれました。新入生誓いでは代表者が「先輩方が築いてきた本校を、より一層発展させることができるように資質・能力を高めていきたい。」と述べてくれました。新入生のこれからの活躍を期待しています。
卒業式
3月1日(土)に卒業証書授与式を挙行いたしました。
今年度の卒業生は16名。卒業生代表の言葉で「キラキラとした思い出でいっぱいの3年間でした。仲間とともに切磋琢磨し過ごした3年間は、決して忘れることのない素晴らしい時間です。毎日早起きをして作ってくれたお弁当の味は一生忘れません。」と述べ、「倶知安農業高校で学んだこと、身に付けた力で新しい世界でも精一杯生きていきます。」と決意を表明していました。卒業生の今後の活躍を期待しています。
1年生はスキー授業
2月7日(金)1年生はスキーの授業で、学校から歩いて行ける倶知安旭ヶ丘スキー場に行きました。事前にグループで決めた目標をもとに滑りました。終日日程でしたが、全員が楽しくスキーを滑っていました。
農業科目「課題研究」の新専攻班におけるブランド化の探究
1月31日(金)1・2年生は1〜4時間目の総合的な探究の時間にて、農業科目「課題研究」の新専攻班に分かれて、新しいブランドをつくる学習に挑戦しました。1年生はどのように先輩方と接すればよいか戸惑いましたが、優しく教えてくれたりメンバーを引っ張ってくれました。よい雰囲気でアイデアをまとめて発表し共有することができました。
お酒の仕込み実習
1月30日(木)から始めて3回にわたり二世古酒造さんにて、農業高校で栽培した酒米の彗星を使ってお酒の仕込みをしました。お酒の造り方は知ってはいましたが、実際は繊細な作業で難しさが分かりました。一生に一度あるかの機会でとても楽しかったです!
1月24日(金)東急リゾートによる専攻班活動におけるブランド化に向けて(総合的な探究の時間)
1月24日(金)東急リゾートよりご講演会をいただきました。私は去年もやりましたがお菓子の試食があり、血糖値の上昇により頭の回転が増します。ですが、出題クイズは血糖値を上げてもそう簡単に解くことはできず、昨年同様敗北、悔しいです。まあこれがメインではないので次の回でブランドについて深く考えることができれば良いと思います。
令和6年度 農高のおみせ最終回
11月14日(木)今年最後の農高のおみせが開かれました。今回は2年生活班の先輩が加工品の販売をしたおかげで、円滑に進めることができました。またイベントとしてじゃがいもの詰め放題を行いました。多くのお客様が参加し大繁盛となりました。
2024アグリビジネス創出フェアにて展示・プレゼン
11月 8, 9日と札幌で行われた2024アグリビジネス創出フェアにて展示や発表を行いました。本校生活班で探究されている「さけの粉」に関する内容です。リンク先(↓)の動画をご覧ください。
第35回伊藤園 新俳句大賞入賞
本校生徒が、第35回伊藤園新俳句大賞入賞に入賞し、「おーい お茶」のパッケージラベルに俳句が掲載されました。入賞者の声です。
佳作特別賞受賞者:「僕なんてそんなすごくないです。僕なんかたまたまですよ。でも、良かった。」
佳作賞受賞者:「自分が取れると思ってなかったから嬉しいけどびっくりしてる!!!」
東急リゾート講師による1年総合的な探究の時間(記:生徒クラブ広報委員※生徒記載をベースにしてます)
11月8日(金)、東急リゾートの方が1年生に日本の現状を見据えた、就職事情に関する内容を講演していただきました。講師の話を聞き、若いからこそ求められる柔軟な発想力や、大変なことがたくさんあっても諦めない精神力が大事だと教えていただきました。グループワークで出された問題は「平面上における9個の点を、1筆書きの折れ線だけ(4本の直線のみで)でつなげられるか」という内容に対し、自由に考えると簡単に答えは見いだせるが、頭が硬いと難しい、という問題でした。この他にもこれから大切になってくる就職の分野などを教えていただきました。いろいろな内容を聞いた上で、努力から物事は始まると思いました。これからも頑張っていきたいと感じました。